原始仏教

        f:id:muyuge119:20130419220250j:plain

 

佛教大学の『原始・部派仏教思想』の指定テキストです。

初版は昭和31年! わたしとほぼ同級生^_^;

未だにこれを超える原始仏教の入門書はないんでしょうか…?

 

学習の焦点

1、三学

2、無我、無常

3、四諦説

4、涅槃

5、三明と六神通

6、涅槃合理性と迷信の排除という仏教の立場

そしてリポート課題は

「縁起」について

「業報輪廻」について

 

いきなり余談ですが… 

「普通人を100人供養するより一人の善人

 1000人の善人より一人の五戒を守る人

 10000人の五戒を守る人より一人の須陀洹聖者

 100万人の須陀洹より一人の斯陀含聖者

 1000万人の斯陀含より一人の阿那含聖者

 1億人の阿那含より一人の阿羅漢

 10億人の阿羅漢より一人の辟支仏

 100億人の辟支仏より一人の正覚者仏陀

 供養した方がすぐれた功徳を得られる」

                 ・・・「四十二章経」

 

仏教はこういう数字の積み上げが好きですよね…

それにしても上の考え方はまるで納得できませんけど~(>_<)

はっきり言って呆れはててます(笑) 

     しかしまぁ、それは置いといて 

こういう考え方が一般庶民のベースにあればこそ

布施・乞食による出家生活が可能だったのです。

インドや東南アジアの伝統的な福田思想を

日本に持ち込むことは難しい。

思想は風土と切り離せません。

自然環境、社会環境…の違いを乗り越えることは

簡単ではないのです。

そう考えると、民族の枠を越えて

世界宗教になりえた仏教の底力、キャパシティは

あらためて凄いと思います。

 

しかし、この高度に知的で柔軟だった仏教は

それが為に、発祥の地インドでは

8世紀には滅んでしまったとも言えるのです。